SSブログ

朝の歌 [音楽]

IMG_9098.JPG

音楽千夜一夜 第357回&バガテル―そんな私のここだけの話 op.223


「朝の歌」といえば、まずはいまNHKの朝ドラでやっている「あさが来た」の主題歌でしょうか。

 AKB48が歌う「365日の紙飛行機」は、副田高行さんのお洒落でシックなタイトルデザインとあいまって、「あたしなんざあ、もうとりたてて夢も希望もないけれど、今日もまた朝が来てしまった。でもとにかく全国的にアサー!なんやから、谷岡ヤスジみたいになんとか元気にぐあんばっていこうかなあ」という気持ちにさせてくれるようです。

 AKB48は、皆さまがよくご存知のように、けっして歌が上手とはいえないやさぐれおねえちゃん集団なのですが、そのやさぐれ風の素人っぽさが、かえって日常の中の朝という時間の到来に、びっくらぽん、自然に寄り添っているような効果をもたらしているのかも知れませんね。

 ところで「朝の歌」ということで思い出すのは、私の大好きな詩人、中原中也の大好きな詩「朝の歌」です。注1)

  天井に 朱きいろいで
    戸の隙を 洩れ入る光、
  鄙びたる 軍樂の憶ひ
    手にてなす なにごともなし。

 という4行で始まるこのソネットは、

  ひろごりて たひらかの空、
    土手づたひ きえてゆくかな
  うつくしき さまざまの夢。

 という具合に嫋々たる余韻を残しつつ消えていくのですが、この最後の第4連の3行には、冒頭の代々木練兵場の軍樂の物憂い響きではなく、詩人の心の奥底でいつも鳴り響いていたうらがなしい滅びの歌が聞こえてくるようです。注2)

 さて私事ながら、私の生家は丹波の下駄屋でしたので、町内の他の家の子供たちと比べて音楽的な環境に恵まれていたとはお世辞にもいえませんでしたが、なぜか祖父が熱心なプロテスタントであったために、小学生の時から強制的に教会に通わせられました。

 私はそれが厭で厭でたまらず、その所為で却ってキリスト教に反発を覚えるようになり、現在に至るも無信仰無宗教の哀れな人間ですが、それでも教会で歌わせられる讃美歌の歌詞やオルガンの伴奏が、当時の田舎の少年の音楽心をまったく刺激しなかったと書けば嘘になるでしょう。

 例えば讃美歌23番の「来る朝毎に朝日と共に」の出だしを聴くと、さきほどの中原中也の詩の冒頭にも似た、おごそかにして心温まる気持ちに包まれたものでした。注3)

 後に成人した私が、LPレコードでモーツアルトのピアノ協奏曲第24番の第2楽章をはじめて聴いたとき、(それは確かクララ・ハスキルというルーマニア生まれの臈長けた女流ピアニストが、65歳で急死する直前に録音した曰くつきの演奏でしたが)、はしなくも思い出したのが、この讃美歌23番の奏楽でした。注4)

 楽器もメロディも調性も異なってはいるものの、暗闇から突如一筋の光が地上に現われて、私のようにどうしようもなく愚かな人間にもかすかな希望を与えてくれる、無理に言葉にすると、天使が私を私を見つめながらゆるやかに翼をはばたかせているような、そんな有難い気持ちにしてくれた楽の音でありました。


注1)中原中也の詩「朝の歌」は講談社文芸文庫吉田 煕生編「中原中也全詩歌集上巻」より引用。

注2)中原中也の芸術の記念碑的な出発点となったこのハイドンのピアノ曲を思わせる素晴らしい詩は、前掲書吉田 煕生の解説によれば、1926年(昭和元年)に初稿、1928年に定稿が完成し、諸井三郎の作曲で同年5月4日の音楽団体「スルヤ」第2回発表会で長井維理によって歌われた。なお本作が構想された当時、詩人の友人の下宿から陸軍練兵場(現在の代々木公園)の演習の「軍樂」が聞こえたことについては大岡昇平の証言がある。

注3)讃美歌23番(あるいは27番、あるいは210番)の「来る朝毎に朝日と共に」の第1番の歌詞は「来る朝毎に朝日と共に 神の光を心に受けて 愛の御旨を新たに悟る」。作詞は英国国教会司祭のジョン・キンブル、作詞は独教会音楽家のコンラート・コッヒャーと伝えられる。

注4)クララ・ハスキル独奏、イーゴリ・マルケヴィッチ指揮コンセール・ラムルー管弦楽団(2011年まで佐渡裕が首席指揮者を務めた)のモーツアルトのピアノ協奏曲24番は、録音は1960年と古いが、昔からフィリップス(最近デッカに買収された)の名曲の名演奏盤として夙に知られている。(20番も併録)


 真黒な写真を指差してほれここにオオウナギが写っていますと叫ぶ人 蝶人

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

MEMORIES盤シューリヒト指揮の「モーツアルト交響曲・協奏曲集」を聴いて [音楽]

IMG_9563.JPG

音楽千夜一夜 第356回

カール・シューリヒトがウイーンフィル、シュツットゥガルト放響、ドレスデンフィル、スイスイタリア語放響を振ったモザールの交響曲とピアノ協奏曲の5枚組です。

その特徴はすべてがライヴで収録されていることで、多くの指揮者と同様スタジオよりもライヴで燃えるシューリヒトがその本領を遺憾なく発揮しているようです。

交響曲40番はイタリアのルガーノ、41番はザルツブルク音楽祭での生演奏ですが、前者のスイス・イタリア放響が後者のウイーンフィルに勝るとも劣らぬ力演を繰り広げているのは特に注目されます。どちらもうわべを全く飾らないエネルギッシュな演奏で好感が持てる。ここには「むきだしのモザール」があります。

ピアノ協奏曲は9番、17番、19番、22番、27番の4種ですが、19番は同じシュツットゥガルト放響の劇伴で有名なクララ・ハスキルとカール・シーマンという聞いたこともない名前のピアニストによる2つの独奏の聴き比べを楽しむこともできます。

やたら独奏者のご意見を拝聴したり、楽員に卑屈な態度を示すいまどきの「民主的な」指揮者と違って、交響曲と同様シューリヒトは独奏者の機嫌伺いなど一切せずに自分のテンポ、自分の緩急でどんどんオケを引っ張りますが、マエストロはそれでいいのです。

  夏に買った10匹のメダカが12月に2匹になっていた生存率2割 蝶人

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

メモリーズ盤のシャルル・ミュンシュ指揮ボストン響ライブを聴いて [音楽]

IMG_9335.JPG

音楽千夜一夜 第355回

 駄演凡演も多いのですが、あたしゃあ昔から熱血漢ミンシュの乾坤一擲の炸裂棒が大好きで、特に相性が良かった故国のフランス国立管弦楽団とのベルリオーズやドビュッシーなどのフランス音楽を好んで聴いてきました。

 この2枚組CDは彼が常任を務めたボストン交響楽団を指揮した一夜のコンサートをそのままライヴ収録したもので、前者は1952年12月26日、後者は1958年2月8日のボストンにおけるモノラル録音です。

 モーツアルトの交響曲31番と41番、そしてブルックナーの7番というのはちょっと異色のレパートリーというても構わないでしょうが、これが期待を大きく裏切る大熱演で、ともかく涙がチョチョ切れます。

 41番はもうクラシックファンにとっては耳タコの定番でしょうが、ここで聴けるジュピターはどちらかと云うとベートーヴェンのシュトルムウントドランク旋風ふうにえいやあと駈け抜ける力演で、こういう演奏を聴いたらきっとモーツアルトも泣いて喜んだことでしょう。

 もはやモザールの最後の交響曲とかユピテルとかいうレッテルを最初から全部吹き飛ばしてしまったようなゴーイングマイウエイの快演です。

 剛力だけではありません。31番のパリの第2楽章を聴いて涙しないひとは、かの人でなしの心安倍蚤糞以外は一人もいないでしょう。

 ミンシュとかバーンスタイーンとかいう指揮者は完璧に自己中の音楽表現者で、後生大事に♪に忠実にやることなどはあまり重要視していませんから、この2人の(そしてカラヤンの)弟子である小澤などは彼らのそういう由緒正しい「武者振り」を学べば良かったのですが、小心者ゆえにその武者修行が中途半端に終わってしまい、中年以降現在にまで及ぶ長い長い藝術的停滞があると、私なんかは考えています。

 要するにあまりにも斉藤先生の優等生すぎて、ついにミンシュとかバーンスタイーンのように命懸けで己の殻をぶち破る「掟破りの豪胆さ」が欠如していたんですね。勿体ないずら。

 あれま、途中で話がずれてしまいましたが、後半のブルックナーは、私の好きな朝比奈やヴァントやチエリビダッケのいずれでもない独自の境地を天馬空を行く孤高の7番であります。


 バーキンのジーンズ姿見て入店を拒否した有楽町の仏蘭西料理屋 蝶人

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

年の瀬のモーツァルト [音楽]

IMG_9123.JPG
音楽千夜一夜 第354回

 誰がどんな楽器でどのように演奏しても楽しめるがモザールであるが、ここではフランツ・ブリュッヘンの指揮によるアムステルダム・モーツアルト・アンサンブルがヤープシュレーダーを迎えて演奏したヴァイオリン協奏曲やフランス・フェスターによるフルート協奏曲などが典雅な調べを奏でる。

 いずれも古楽器による演奏であるが、これがその時代に実際に鳴った音であるかいなかを論じるようなやぼをいうひとはもはや誰もいないだろう。

5枚のうち4枚は録音に定評のあるSEONレーベルなので、ことのほか香ばしい音で奏でられる。年始年末にふさわしいクラシックの逸品として推せるだろう。


  マーリンズ外野の控えに甘んじて鈴木一郎ストーブにあたる 蝶人


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ソニー盤「ブーレーズ指揮シェーンベルク作品集」全11枚組CDを聴いて [音楽]

IMG_8681.JPG

音楽千夜一夜第353回

 このピエール・ブーレーズやアーノンクールが引退してクラシックの指揮界もついに神々の黄昏の時代に突入した感が深い。

 あとは小賢しい商魂小僧どもが重箱の隅をつつき捲くるような新奇で珍奇な解釈と演奏を繰り広げて疲弊しきった市場をさらに混濁させてゆくんだろうが、おらっちには何の興味もない。

 ところでこうやって古の現代音楽の旗手の代表作をやはり古の現代音楽指揮の第一人者の演奏で初冬の夕べに低く鳴らしていると、なんだかこれが現代音楽ではなく繊細なバロック音楽のように遠く懐かしい響きでわが老残の耳に届いてくるから不思議である。

 そこでは「淨夜」も「室内交響曲」も「グレの歌」も「モーゼとアロン」も同じ単調なメロディで古代人の浪漫を歌っている。


   蟷螂の腹より出でし発条にデザインされた舗道を歩む 蝶人

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

独グラモフォン盤「カルロ・マリア・ジュリーニの藝術」全16枚CDを聴いて [音楽]




音楽千夜一夜第352回

 カルロ・マリア・ジュリーニは青年・壮年期はそうでもなかったが、晩年どんどん演奏の速度が遅くなっていった。ロス・フィルやスカラ座フィルと入れたベートーヴェンなどを聴いていると、どこか朝比奈隆のような粘りに粘って曲の内奥に迫る気迫を感じて思わず襟を正して聴き入ってしまうような、そんな得がたい味わいを持つ指揮者であった。

このグラモフォン盤ではそのロス・フィルやベルリン・フィル、シカゴ響、ウイーン・フィルと入れたそのベートーヴェンやブラームス、ブルックナー、マーラー、ドボルザーク、チャイコフスキーなどの交響曲や管弦楽曲が収められているが、私の耳には意外なことにロス・フィルとの演奏がいちばん彼の棒によく応えているように感じられた。


   むざむざと鴉と雀に喰われけり無住の隣家の鈴なりの柿 蝶人

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

クラウディオ・アバドの独グラモフォン交響曲全集を聴いて [音楽]

IMG_8246.JPG

音楽千夜一夜第351回


 ついこないだ亡くなったばかりの指揮者を偲んで全41枚のCDを聴いてみました。

 収められているのは順番にモーツアルト、ハイドン、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームス、ブルックナー、マーラーで一番多いのは彼がシェフをつとめたベルリンフィルですが、晩年のルツエルン祝祭管の演奏もあります。

 いずれもいかにもアバドらしい「清新にしてクールな」アプローチが耳に残りますが、いつ聴いても心が洗われるのはモザールの演奏で、惜しまれつつもあっさり解散してしまったモーツアルト管弦楽団との後期交響曲集は、私の生涯の宝物となりました。

 彼が下馬評の高かったロリン・マゼールやバレンボイムをい退け、カラヤンの跡目を相続したきっけとなったのは、ブラームスの難曲である交響曲第2番の熱演でしたが、この選集ではベルリンフィルとマーラー室内管による2つのセレナードが入っていて、4つのシンフォニーに劣らぬ秀演を聴かせてくれます。

 カラヤンの跡を継いだものの長く不振が続いたアバドでしたが、その低迷を脱した記念碑的な演奏が、ベルリン最末期のベートーヴェンの全曲演奏。その大半がローマでのライヴで(まず映像でリリースされました)、例えば2番、7番などを聴くと別人28号のような精気が漲っており、どうしてもっとシェフを続けなかったのかと思うくらいです。

 彼の理知的なマーラーは既に高い声望を集めていますが、どうしても忘れられないのはロンドン響と入れたメンデルスゾーンの全曲で、スコットランドなどの調べを聴いているとやはり胸が高鳴るのはこれがアバドの青春の輝きの歌だったからでしょうね。

  2000ポイントのおまけがついたのに知らずに買った恨みは深い 蝶人

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

内田光子のシューベルト8枚組CDを聴いて [音楽]

IMG_8222.JPG

音楽千夜一夜第350回

 一聴すればたちまち分かるように、これまでのどんなピアニストのどんな演奏とも鋭く一線を画する恐るべき音楽が鳴っている。

 内田光子は死んだシューベルトの霊を呼び出し、彼になりかわって白鳥の歌をうたい、鎮魂の真心を捧げているのである。批評家がなんといおうとも、恐らくこれまでの彼女の最高傑作ではないだろうか。

 ではどのようにしてこのような、もはや音楽にして音楽を逸脱したような異様なまでに我らの心に迫る演奏が生まれたのであろうか?

 内田選手のライナーノートによれば、彼女とフィリップスの有名なプロデューサー、エリック・スミスは、ウィーンの楽友協会ホールにおけるD894のト長調のピアノソナタを皮切りに、まずシューベルトのソナタ全曲を録音しようと固い約束を交わしていたそうだ。

 ところ幸か不幸かがちょうどその時、空前のモーツアルト・ブームが訪れ、彼らはおよそ12年の歳月をかけてモザールのソナタや協奏曲の録音に取り組むことになったという。

 ところがその間にエリック・スミスは引退し、あまつさえフィリップスが倒産して旧敵デッカに併呑されることになった。

 しかしシューベルトの音楽について彼と肝胆相照らした内田光子の決意は変らなかった。彼女はエリック・スミスをデッカに呼び戻し、懐かしのヴィーナー・ムジークフェラインで、この見事な歴史的録音を完成させたのである。

 
 シューベルトの「未完成」を聴きながら思うことどんな生も完成している 蝶人

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「ザビーネ・マイヤー管楽アンサンブル・ボックス」を聴いて [音楽]

IMG_7796.JPG

音楽千夜一夜第349回

 ザビーネ・マイヤーをバイエルン放響から引き抜いてベルリン・フィルに入団させようとしたのは亡くなったカラヤンだったが、当時の団員全員の意思で否決された。その理由は楽団の管楽に必要とされる「厚みと融合性に欠ける」ということだったが、彼女のその後の演奏を聴いてみるとそんなことはなく、団員のいわれのない差別意識ゆえであったことが今となっては良く分かる。

 エリート意識に凝り固まった彼らは、格下!楽団の、若い女性の!クラリネット奏者を、あの名人カールライスターと同格の!首席につけるなんて、到底許すことができなかったのだろう。

 ここに収められた彼女が主宰する管楽アンサンブルによるモザールやベートーヴェン、ドボルザークなどの7枚のCDでの演奏でも、メンバーたちとリラックスしながら融合する彼女の部厚いクラリネットをたっぷり楽しむことができる。


富裕層というものが宝籤に当たれば誰でもなれるものであればいいのだけれど 蝶人

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

SVIATOSLAV RICHITER THE COMPLETE ALBUM COLLECTIONを聴いて [音楽]

IMG_7371.JPG

音楽千夜一夜第348 回


 名ピアニスト、リヒテルの全集というてもRCAとSONYに録音したものの全部なので18枚しかないが、その中には彼が西側にデビューした1960年のカーネギーホールでのライヴ録音が含まれていて聴きごたえがある。

 恐らくリヒテルのアメリカ公演は、それに先立つ1957年のグレン・グールドのソ連公演と同じような衝撃を、それまで交渉のなかった東西両陣営の聴衆に与えたのであろう。

 コンピレーションの冒頭は1960年のアメリカ初録音で、ブラームスのピアノ協奏曲をエーリッヒ・ラインスドルフがシカゴ交響楽団と劇伴しているが、リヒテルの独奏はもちろんラインスドルフの棒が素晴らしい。

 私もいろんな組み合わせでこの難曲を聴いてきたが、これまでのところこれが最高の演奏ではないだろうか。

 バーンスタインの代役として1978年に来日したラインスドルフ&NYフィルの来日公演も実に立派な演奏で、7月4日の独立記念日を記念し冒頭に鳴らしたスーザの「星条旗よ永遠なれ」は、楽員の純白のユニフォームと一緒に時々私の夢に出てくる。


    海岸に漂える三歳の男児の映像が世界を動かす 蝶人

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。